Satotsu & Daisuke インタビュー前編 by増田 勇一,Pics by SAPP

END ELLが渾身の第二作、『The Be All, End All』を発表したのは去る1月末のこと。彼らは現在、このアルバムを携えながら精力的なライヴ活動を展開している。今回は、まさに今作の発売を目前に控えていた頃に行なわれたSATOTSU(vo,b)とDAISUKE(g)のインタビューをお届けしよう。
残念ながら今回はTOMOYUKI(ds)が欠席となったが、然るべき機会に改めて3人全員の言葉をお届けすることをお約束しておく。まずはアルバム完成直後の2人がどんな心境にあったかを、今のうちに振り返っておきたい。      (取材/文 増田勇一)
――まずは待望のアルバム完成の手応えから聞かせてください。

SATOTSU:正直、盤ができあがってきたところでようやく「完成した!」と思えましたね。
DAISUKE:そう、レコーディングが終わってもなかなか実感が湧かなくて。誰かが手にしてくれてるのを目にして初めて「ああ、ようやく出たんだな」って感じられるというか。ただ、前作の『SIGNS OF LIFE』が完成した時の感覚とはだいぶ違う気がします。
SATOTSU:ああ、うん。全然違う気がする。
DAISUKE:なにしろ俺自身、前作の制作途中での加入だったんで。曲についてはその時点でもう半分以上できてたし、そこからの流れに沿っていくというか、元々の世界観ありきで作っていく感じではあったので。
SATOTSU:島崎さん(=DAISUKE)の曲も3曲あったとはいえ、アルバムを作ることが決まってたうえでの加入でしたもんね。しかもあのアルバムの場合、ずっとライヴでやってきてた曲をパッケージするような感覚に近かったから。
DAISUKE:そうそう。すでにお客さんに聴いてもらってた曲を、満を持して録る、みたいな。だから各曲に対するお客さんの反応とかもある程度わかったうえで作ったところがあった。それに対して今回は、わりと3人でいじくりまわしながら作ったというのもあるし、まだライヴでやってない曲ばかりだったりもするんで、どう受け止められるかがわからないんですよね。だから今は、果たしてこれがどう響くことになるのかを早く知りたいというのが本音です。
SATOTSU:ちょっと誤解を招く言い方かもしれないけど、音楽的な意味ではおそらく前回のほうが真っ当にスラッシュ・メタルしてたと思うんです。それに対して、今回はいろんな曲をやってるし、ちょっと冒険したかな、とも思う。だからアルバムが実際に世に出てみてどんな反応があるかが……楽しみであると同時にちょっと不安だったりもして(苦笑)。
――とはいえ、END ALLのライヴを観に来ている人たちが違和感を抱くことはないはずの内容だと思いますよ。

SATOTSU:実際、どの曲にもEND ALL 印が付いてるはずだっていう自負はあるんです。やっぱり中浦さん(=TOMOYUKI)が入ってこの3人になったというのが大きいし、基本的に全部この3人で作った、というところが前作とのいちばんの違いだと思う。
DAISUKE:曲については、切っ掛けになるものは誰かしらが持って来るんですけど、それを相当みんなでいじり倒してるので。それこそ原案を持ってきた当人が「こういうイメージじゃなかったんだけど」と言うぐらいに。今回は、そういうプロセスに時間がかかったというのもあって。
SATOTSU:どの曲にも3人それぞれの解釈がちゃんと入ってる、というところを大事にしたかったんですよね。ロゴも新しくしたし、SHIBUYA METAL-KAI RECORDSという自主レーベルを立ち上げての第一弾で、心機一転というのもあったし。そこで今の3人をきちんとパッケージできたらな、というのがあった。アルバムという単位にこだわりたかった理由も、実はそこにあって。というのもアルバムって、その時点に至るまでのバンドのドキュメンタリーだと思うんですよ。だから島崎さんが入ってきて、中浦さんが加わって、それが今のEND ALLになって……という経過が音になってるものにしたかったというか。
――そういう意味では、気持ち的にはこれが1枚目という感覚でもあるのでは?

DAISUKE:それはありますね。
SATOTSU:確かに。そう思ってもらったほうがいいのかもしれない。

――今となっては、前作はこのアルバムにとっての序章だったというか。

DAISUKE:俺の場合、イチから関わったという意味では今回が初ということになるわけで。
SATOTSU:ちなみにこの新しいロゴのENDとALLの間の3本線には、この3人、という意味があるみたいで。これはアートワークを担当してくださったCOCOBATのTAKE-SHITさんのアイデアなんです。ちょっと見た感じ、なんかスニーカーっぽくもあるんですけど(笑)。

――配色はフランス的ですよね(笑)。それはともかく、ここで「この3人」というのをきちんと打ち出そう、という気持ちが強かったわけですね?

DAISUKE:言ってしまえばこのバンドって、この布陣が固まるまでにメンバー・チェンジもすごく多かったんで。俺も後からの加入だし、中浦さんはさらにその後だし。前作までの流れのなかでは、作ってる最中に顔ぶれが変わったりというのもあっただろうし。それに対して今回は、ちゃんとこの固定メンバーで一から十まで作れた、というのがデカいですね。そこが違いとして重要だと思う。
SATOTSU:ホントに、「この曲は誰が持ってきた曲」みたいなことをあんまり気にせずに、誰が持ってきたものだろうとまずは一度みんなでぶっ壊して、それから組み立て直して、みたいな。そういう過程ではホントに時間もかかったし、曲によっては1年以上、ごちゃごちゃやり続けてきた曲というのもあるくらいなんです。“Ain’t Dead Yet”とか“All I’ve Gotta”とかはまさにそう。もう何パターン作ってきたかわかんないぐらいのところがあって。
DAISUKE:作っては壊し、の繰り返しでしたね。あらかじめ「こういう感じの曲に仕上げよう」というのを完全には決め込まずに作っていったんで、途中でいろいろと変わってきたりもして。
SATOTSU:最初はIRON MAIDENだったはずの曲が途中からMASTODONになってたり、それが結果的にはDIO的な曲に落着したりとか(笑)。島崎さんの場合、結構しっかりと自分のなかでイメージがあって、曲の全体が見えてる状態で持ってくるんですよ。それに対して俺の場合は、結構見切り発車というか。「なんとなくこんなリフできたんだけど、どう?」みたいな感じでスタジオに持って来ることが多いんで(笑)。
DAISUKE:そんななか、中浦さんはあんまり固まったイメージを植え付けられたくないタイプでもあるし。どんな曲についても自分の感じたまま叩きたいというか。そこですごくいろいろと試したうえで「これがいいんじゃない?」というのを積極的に提案してくれるんです。
SATOTSU:あんまりヘヴィ・メタル・スタンダードとはいえないアプローチもあったもんね? それがすごく面白かったりもしたんだけど。
DAISUKE:そうそう。だからそういう意味でも今回のやり方というのは、このバンドにすごく合ってたのかなと思うんですよね。
――ヘヴィ・メタル・スタンダードという言葉が出ましたけど、それに則りすぎていないのがこのアルバムの特徴じゃないかとも思うんです。ライナーノーツでも書かせてもらったんですけど、メタル愛と、隠し切れないロックンロールの血。それが両方とも出ている気がして。

DAISUKE:ああ、その言葉は嬉しいっす!
SATOTSU:うん。今回は逆に、そこに必要以上にこだわらなかったのがこだわりというか(笑)。ただ、その結果としてどういうものになるのかが、実際できてみるまでわからないところがあって、そこが今回の面白みでもあり不安の理由でもあったのかもしれない。

――これまでのイメージからすれば、爆走スラッシュ・メタルみたいなものを想定されがちですよね。そういったイメージにも縛られずにいよう、という意識があったんでしょうか?

SATOTSU:そうですね。なんか、身も蓋もない言い方だけど、それだけじゃあんまり面白くないな、というのがあったんで。もっといろんなことをやりたい、それが実際できるんだったらやったほうがいいかな、という気持ちがありましたね。
DAISUKE:俺の場合、正直なところそういう意識はあんまりなかったんですよ。なにしろ、そもそもスラッシュ・メタルがやりたくてこのバンドに入ってきたわけなんで(笑)。
SATOTSU:そうそう、ガチガチのスラッシュ・メタルをね。
DAISUKE:元々、このバンドに辿り着く前は、初期SEPULTURAみたいなバンドをやりたいと思って探してたくらいだし。
SATOTSU:そう。だから初めてスタジオで一緒にやったのもSEPULTURAの曲だった。「何弾ける?」とか言って。
DAISUKE:うん。ただ、そういうの以外は好きじゃないとかそういう人間ではもちろんないんで。特に前作を作った時とかはやっぱり、それまでのEND ALLのイメージというのを意識したし、それに乗っかったリフや曲を作りながらより良いものにしたい、みたいな気持ちが当然あったわけです。それに対して今回の俺は、もうちょっと我を出すイメージで取り組んでた気がしますね。END ALLってどっちかっていうとパワーコードで腕力にまかせて押すみたいなのが多かったから、前回は結構意識してそういう曲を作ってたところがあったけど、実は俺、単音のリフとかが好きだったりするので、今回はそういうのを混ぜてみたりもしていて。ちょっと凝ったリフとSATOTSUの歌の絡みが上手くいったらいいな、というのを意識してたところがありましたね。
SATOTSU:俺が曲を書いてると、そういうふうにはならなでいですからね。ベースで曲を作ってると、単音のフレーズとかってなかなか自然には出てこないから。今回は島崎さんがメインで書いた曲というのがわりと多いんですよ。

――それが新しい側面にもなり、しかも持ち込まれた時のままの形で完成してはいなくて、3人で作ったからこそのものになっている。そういうことなんですね?

DAISUKE:そうですね。俺は俺で「こういう感じでやりたい」というのを持ってくるわけなんだけど、最終的には結構ガラッと違うイメージで完成したりすることも多くて。
――この3人になったこと、というのがやっぱり大きかったんですね。とはいえ、それによってやりたいことが絞り込まれたというわけではないようにも思います。

SATOTSU:うん。変な言い方だけど、むしろやりたいことがより定まらなくなったかもしれない(笑)。なんかいい意味で、できることが増えた気はしますね。あと、これを自分で言うのはナンだけど、どうしてもこれまではEND ALLっていうと“SATOTSUバンド”みたいなイメージが強かったと思うんですね、キャラ的に。ただ、ライヴを観てもらえればわかると思うんだけど、音楽的にはだいぶ他2人もキャラ強いんすよ(笑)。今作は、そういうのが前面に出たアルバムでもあるのかなって思いますね。それで結果、この3人だからこそ、というものになった。
DAISUKE:方向性みたいな意味で言えば、絞り込まれたわけじゃなく、むしろ逆ですからね。3人とも突き詰めると好みが結構違うというか、被ってるところも当然あるんだけど、「こういうのがやりてえ」「こういう曲をやるならこうしたい」というのが各々にあるわけです。それを出し合った結果がこのアルバム、という感じがしますね。今の自分たちはそういうスタンスじゃないかな。だから正直、定まってないように見えるかもしれない。だけどそれが結果的に、いい意味でバンドとしての多様性に繋がったんじゃないかと思いますね。各々の幅は結構狭いと思うんですよ。だけどそこで、3人それぞれに違いがあるからこそ。
SATOTSU:しかも俺なんか特に優柔不断だから、その時にいいなと思ったものがあると、それをやりたくなっちゃうみたいなところもあるし…(笑)

後編へ続く!

0コメント

  • 1000 / 1000